SE夫婦の背のびしないくらし

デスクトップの画面をノートPC(Surface)に共有して、サブディスプレイ化で手書き環境を作る

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

デスクトップでも手書きでメモを取りたくて、なんとか今ある環境で実現できないかと調べた結果、Surfaceを使って実現することにしました!

デスクトップの画面をSurfaceに共有して、サブディスプレイ化で手書き環境を作る

なんか難しそうでしたが、意外とすんなり実現することができました。

そのStepは・・・3ステップ!

  1. デスクトップPCをWifi対応にする
  2. 「接続」アプリのインストール
  3. Miracast接続

それぞれ見ていきましょう。

1.デスクトップPCをWiFi対応にする

まず、私のデスクトップPCはWiFi対応ではなかったので、そこからスタートです!

こちらの無線LANカード「OKN Wi-Fi 6 PCIe」をアマゾンで購入。

詳しいわけでもなく、こだわりもなかったので、インターネットで検索をしておすすめをされていたものです。

届いた商品がこちらです!

これ、説明書もざっくりだし、本当に取り付けられるのかな?と不安になるかもしれませんが(私はなりました)、大丈夫です!

ちなみに説明書はこちら。

ざっくり~(笑)

それでは取り付けてみましょう。

パソコン本体のフタを開け、説明書と比較してみると、なんとなくここにつけるんじゃないかな?というのがわかると思います。

↓ここです。

ここに無線LANカードを差し込み、Bluetoothケーブルの白い端をこの無線LANカードに接続して、黒い端をマザーボードのUSBソケットに接続します。

こんな感じになります。

ピッタリささっていますね(笑)

背面のアンテナも立ててみます。

なんだか、埃っぽくてごめんなさい!

これで、無線LANカードの取り付けができました。

PCを起動してみると、無線LANがバッチリ機能していました。

そういや、ドライバーインストールしなかっけどつながったかも。

2.「接続」アプリのインストール

Miracast機能(WiFiを使ってディスプレイを伝送する技術だそう。)を使うために、受信する側(子機)(私の場合はノートPC:Surface)に接続アプリをインストールします。

Miracast機能とやらで、デスクトップの画面をSurfaceに共有するんです。

「接続」アプリのインストールはこちらからどうぞ🎵

すでにメニューに「接続」があったら、ここは飛ばしてくださいね。

3.Miracast接続でデスクトップの画面をノートPCに共有

それでは最後のステップです。

その前に・・・お使いのPCがMiracast接続に対応しているか確認をしてみます。

  1. Windows + R キーを押して「dxdiag」と入力
  2. [情報をすべて保存]をクリック
  3. 保存した dxdiag.txt を開き、Miracast を検索。「Available, with HDCP」 と表示されると、グラフィックスカードがMiracastに対応していることを確認できます。

対応できているか確認できたら、Miracast接続を試してみましょう!

1.子機側のメニューから「接続」を選択します。

2.Miracast機能が立ち上がり、親機(送信側)の待ち状態になります。

3.次に、親機(私の場合はデスクトップ)の設定画面を開いて、「デバイス」を選択します。

4.「Bluetoothとその他のデバイスを追加する」をクリックします。

5.すると「デバイスを追加する」画面が表示されるので、「ワイヤレスディスプレイまたはドック」をクリックします。

6.受信待ちになっていた子機の端末が表示されると思いますので、表示されたディスプレイをクリックしてみましょう!

7.子機側に親機の画面が表示されました!

8.このままでは子機側で入力ができないので、親機側で「このデバイスからのマウス、キーボード、タッチ、ペン入力を許可する」にチェックを入れて、[完了]ボタンをクリックします。

これで完了です!

思ったよりも難しくなかったですよね?

Surfaceのタッチペン入力がデスクトップPCでも使えるようになりました。

便利になりました🎵

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 旅するSE , 2024 All Rights Reserved.