GUI(ジーユーアイ)とかCUI(シーユーアイ)とは?グイって何のこと?

「グイがさぁ」
って、最初「グイ」って言葉を聞いたとき、意味が分からなくてかなり衝撃でした(笑)
今回は「GUI」とか「CUI」とか「UI」周りの言葉について、見ていきましょう。
そもそも「UI」とは「User Interface」のこと

「User Interface」とは、使う人とコンピュータのインターフェース(接点)のことです。
簡単に言うと、やり取りをする画面のことです。
「GUI」は「Graphical User Interface」の略語で「グイ」と言う人もいる
それでは「GUI」ですが、これは「グラフィカルユーザーインターフェース(Graphical User Interface)」の略語です。
「グラフィカル」にやり取りが出来る画面のことです。
視覚的にわかりやすく、マウスやタッチパネルで操作ができるもの、例えばWindows10、スマートフォンの画面などなどがそうですね。

そして、GUIのことをそのままローマ字読みで「グイ」と言う人もいます。
なんか通っぽいですよね(笑)
もちろん「ジーユーアイ」でも大丈夫。
私は普通にジーユーアイと言っています。
「CUI」は「Character-based User Interface」の略語
「CUI」は「Character-based User Interface(キャラクタユーザインターフェース)」の略語です。
この通り、文字ベースでやり取りがされる画面のことです。
ユーザは文字(コマンド)を入力して、コンピュータに指示を出し、コンピュータはその結果を画面に出力します。

GUIの世界ではマウス操作で大抵のことは何でも出来ますが、CUIの世界ではファイルをコピーするのにも、文字で指示をする必要があります。
コマンドを覚えるのは大変かもしれませんが、慣れている人はこちらの方が便利かも。
今でこそGUIがメジャーですが、GUIが登場するまで(GUIの歴史はMACから)はCUIの世界でした。
私はGUIがメインですが、時々CUIを使います。
これ使いこなせたらカッコいいよなぁと思いながら(笑)。
そして、未だに黒い画面にドキドキ💓しています。
コマンドで何でも出来てしまうがゆえの緊張ですね。